
レッドビーシュリンプの飼育を始めるときによく耳にする言葉。
ろ過バクテリア。
シュリンプ飼育が中級以上の方でしたら熟知されていると思いますが、飼育を始めたばかりの方だと、なんとなく聞いたことがあるかなっていう方も多いのではないでしょうか?
濾過バクテリアを使いこなすことは、ビーシュリンプ飼育の肝の部分です。
今日は、知っているようで意外に知らない濾過バクテリアについてご説明させていただきます。
きっと、皆さまの飼育をのお悩みを解決できると思います!
濾過バクテリアとは、生き物の排泄物や餌・死骸などの有機物をアンモニアに分解し、発生するアンモニア(NH3)を更に害が少ない硝酸塩(NO3)に分解する特徴を持った細菌の総称です。
濾過バクテリアはどこにでも存在しているので、水槽に水を張っておくだけでも自然に飼育水に溶け込んで増殖していきます。
でも、水質変化に敏感なレッドビーシュリンプの飼育で『バクテリアが自然に湧くのを待つよ』って考えは若干呑気な事かもしれません。

待つだけじゃダメってどうしたらいいの?
今回は、そんな濾過バクテリアにまつわる疑問に徹底解説していきたいと思います!
【STEP1】濾過バクテリアは大きく2種類

ろ過バクテリアは大きく、以下の2種類に分けられます!
①有機物分解菌
②硝化菌
①有機物分解菌とは
有機物分解菌はレッドビーシュリンプの糞や食べ残した餌などの有機物を分解する細菌です。
有機物分解菌が存在するお陰で、水底にたまった糞などが自然に分解されていくのです。
有機物分解菌は、壁面などに住み着く特徴があり、水槽内ではガラス面や底砂などを住処にしています。

ろ材に住み着くのは有機物分解菌です!
その他の特徴として、②の硝化菌に比べ有機物分解菌の方が水槽で増殖を始めるタイミングが速いです。
一般的には、水槽を稼働して1週間~2週間で十分に増えると言われています。

なので、市販のバクテリア剤を買うときも、有機物分解菌は買わず自然増殖に任せる方も多いと思います。
②硝化菌とは
硝化菌は
①有機物分解菌が生み出したアンモニア(NH3)を食べて亜硝酸にする
②亜硝酸を食べて硝酸塩(NO3)にする
硝化菌はこの2工程の役割を持っています。

水生生物に対するはアンモニアの毒性は
(強毒)アンモニア>>>>>>亜硝酸>>硝酸塩(弱毒)のイメージです。
硝化菌は基本的に水中を漂いながら生存しています。
つまり『水替えを頻繁にやりすぎるとバクテリアが増えないよ!』って言われるのは硝化菌の話なのです。
有機物分解菌の増殖に比べて、硝化菌の増殖速度は極端に遅いです。
このことが、水槽の立上げに1カ月以上の水槽の空回し(生き物なしで運用すること)がで必要あったり、頻繁に水替えをして飼育水を捨てることが勿体ないと言われる理由です。

有機物分解菌が糞をアンモニアに分解してからでないと、硝化菌の餌(アンモニア)がないので仕方がないんですけどね。

おおまかな濾過の流れは以下の記事にまとめています。