メダカ屋外水槽(外飼い)で生物ろ過をする場合底床ろ材には何がおすすめですか?/赤玉土・軽石・日向ボラ土・砂利・ソイル

メダカの水槽にしいた「ろ材」にバクテリアを定着させて水を浄化する「生物ろ過」。

メダカを安全に健康に飼育するためには、ぜひ活用したい水質維持方法のひとつですね。

バクテリアを定着させるろ材として一般的なのは園芸用の赤玉土ですよね。

でも、その他の軽石や日向ボラ土など様々な園芸用土は、低床ろ材として使えないのでしょうか?

今回は、園芸用土のろ材活用について、各用土ごとに比較説明をさせていただきます。

※この記事内での低床ろ材には、ザルなどを用いて飼育容器内にろ材を設置することも含んでおります。

私が書いているろ過バクテリアの記事です。

バクテリアについて興味がある方は、こちらもご参照ください。

店長メグ
店長メグ
飼育員カツミ
飼育員カツミ

一般的にメダカの飼育で使用されている低床ろ材は以下のものが多いですね。

今回は、それらについて一つ一つ検証していきたいと思います。

【STEP1】底床ろ材の素材は何がいいの?

飼育員カツミ
飼育員カツミ

赤玉土は、著名なブリーダーさんだけでなく一般の愛好家さんも幅広く使っている、最もポピュラーな素材です。

その他に軽石(含む日向ボラ土)、砂利、ソイルなど多孔質の土や石などがろ材に使うことができる素材です。

基本は、バクテリアが住むために多孔質(スポンジ状)で溶けたり砕けたりしないことが大切ですね!

飼育員カツミ
飼育員カツミ

メダカは弱酸性~弱アルカリ性の水質で幅広く飼育が可能です。

でも、僕の経験上はメダカは弱アルカリ性の水質を好むというか、グリーンウォーターが弱アルカリ性なので、扱いやすいのは弱アルカリと言えるかもしれません。

ただ、なかなか弱アルカリ性の素材で、安価かつ処分が容易な物がないため、弱酸性の赤玉土に水質を弱アルカリ性に変える牡蠣殻を添加して使用している方が多いです。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

あとは、飼育水に赤玉土に限らずろ材を入れると、栄養分がろ過されてしまうのでグリーンウォーターになりづらくなります。

そのまま、そうすると水質は赤玉土そのままの弱酸性になるので、そのまま弱酸性で飼育される方も多いかもしれないですね。

些細なことですがph管理はメダカ飼育で重要です。

phについて詳細が知りたい方は以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ
飼育員カツミ
飼育員カツミ

ここからは、各用土について簡潔にご説明していきます。

赤玉土

飼育員カツミ
飼育員カツミ

赤玉土は園芸店でも基本用土として販売されていますので、入手が簡単でコストパフォーマンスが良い素材です。

ただ、少しお値段が高めの焼成赤玉とか硬質赤玉と言われる製品の方が崩れにくくて良いかもですね。

最もポピュラーなメダカの低床ろ材と言えます。

赤玉土の特徴


・肥料分が少なく無菌で安心

・価格が安い

・弱酸性(ph5~6程度)

・素材が土なので交換時の処分が容易

こういった形で、赤玉土のろ過装置を手作りしてみましたが、筒の中にエアを入れると激しく攪拌されて、赤玉土が一気に砕けてしまった経験があります。

こういう使用はボラ土や軽石向けです。

軽石(日向ボラ土含む)

飼育員カツミ
飼育員カツミ

めだか屋SUNでよく使うのが軽石(日向ボラ土)です。

硬くて粒が崩れないので、容器の中で強めにエアをかけても潰れず丈夫なところが魅力の素材です。

特徴


肥料分が少なく無菌

日向ボラ土は価格が安い(軽石は少し高価)

購入前にphのチェックは必要

硬くて崩れないので繰り返し使える

水に浮くものもあるので選別が必要

日向ボラ土は粒の色がバラバラで、見た目の好みがわかれる

ソイル

飼育員カツミ
飼育員カツミ

熱帯魚を飼育している方には定番の低床材です。

定番ですので詳しく書きませんが、今まで紹介した中でダントツに高価なことがデメリットだと思います。

たくさんの飼育容器を使用するブリーダーさんが、低床にソイルを使ったら大変な金額になってしまいます。

もし、ソイルを選択される場合は吸着系のソイルをご選択ください。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

水草も同時に楽しむ場合は、ソイルがベストの選択だと思います。

JUNプラチナソイルは、吸着系ソイルの定番で、ソイルを使用する予定の方へおすすめです。

砂利

飼育員カツミ
飼育員カツミ

砂利は小さな石の総称です。

砂利の殆どが、石のほかにサンゴや貝の破片など、カルシウム分を多く含んでいるので、水質を弱アルカリ性に変えるものが多いです。

アクアショップで川魚用を購入されると問題ないと思いますがソイルと同様に高価です。

DIYショップの資材コーナーで砂利を購入する方法もありますが、素材も様々で塩分など含むものもありますので、選択には注意が必要です。

アクア専用の砂利の方が、角が丸くて魚が怪我しにくく成分も保証されているので、安心してお使いいただけると思います。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

砂利は、今回私が紹介した低床材の中で、唯一水質をメダカが好きなアルカリ性にできることが最大の魅力です。

逆に、高価で軽石同様繰り返し使える代わりに、処分に困ることがデメリットです。

【STEP2】キチンとバクテリアを定着させることが大切!

飼育員カツミ
飼育員カツミ

ここまで低床ろ材について説明をしてきましたが、大切なことはバクテリアをキチンと定着させて増やすことです。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

空気中に微量ですがバクテリアは浮遊していて、飼育水を数週間から数カ月(一部換水しながら)使い続けることで、水に入り込んだバクテリアは1日に2%ずつ増加して次第に必要な量まで増えてくれます。

【STEP5】バクテリア剤について

飼育員カツミ
飼育員カツミ

市販のバクテリア剤を使用すると、安定してろ過バクテリアを定着させることができます。

飼育が楽になるので初心者の方ほどおすすめです!詳細は以下の記事をご覧ください。

【STEP6】室内飼育では推奨しません

飼育員カツミ
飼育員カツミ

ここまで低床ろ材とバクテリアろ過の大切さを説明してきましたが、実は室内飼育ではあまり推奨していません。

室内は日光が当たらないため、屋外に比べてバクテリア繁殖が進まない印象を持っています。

それに飼育容器も10リットル前後と小型。

この環境で生物ろ過のサイクルを回すのは難しいと思います。

熱帯魚は室内で生物ろ過で無事に生きているじゃないかというご意見もあると思いますが、熱帯魚は大型のろ過槽を持ったフィルターを使うから可能なんです。

メダカは水流を苦手とするので、ろ過器を設置してもほとんど水流を出せません。

そこが、メダカ飼育の難しさです。

室内飼育環境では、まめな水替えで水質を維持する方法をおすすめしています。

店長メグ
店長メグ

最後に

ご家庭で飼育される範囲と量であれば、お好みでどの低床材を使用されても問題ないと思います。

ただ、多くの容器を使用して本格的に飼育をされる場合であれば、費用面で選択肢が赤玉土や軽石などの園芸用土に絞られると思いますし、処分するときの負担面を考慮しながら決めていいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が皆さまのお役に立てると嬉しいです。