- 2023年5月5日
- 2023年5月7日
メダカにとって最適な水質って何ですか?/弱酸性?弱アルカリ性?軟水?硬水?有機物は?
メダカを飼育するうえで最適な水ってあるのでしょうか? やっぱり水道水じゃ不足なのでしょうか? 他の方みたいに、山に汲みに行ったり井戸水を使ったりしないと、元気なメダカは作れないのでしょうか? やっぱり、めだか屋SUNの飼育担当としては結果が気になるところ。 今回は水道水は本当にメダカに不足があるのか […]
メダカを飼育するうえで最適な水ってあるのでしょうか? やっぱり水道水じゃ不足なのでしょうか? 他の方みたいに、山に汲みに行ったり井戸水を使ったりしないと、元気なメダカは作れないのでしょうか? やっぱり、めだか屋SUNの飼育担当としては結果が気になるところ。 今回は水道水は本当にメダカに不足があるのか […]
みなさま、ブラインシュリンプって聞いたことはありますか?熱帯魚の世界では既に定番で稚魚の活き餌で、最も栄養価が高い餌です。でも、ブラインシュリンプについてネットで検索すると、専用の道具が必要だったり、毎日塩水を作って孵化させて卵の殻を取り除いたりと何かと手間が掛りそうですね。 僕も長い間ブラインシュ […]
朝まで元気に餌を食べていた筈のメダカ達が、夕方突然全滅していたら驚いて立ち直れないですよね。 割と頻繁に起こるこの夏の事故。 これって原因は何なんでしょうか? 水温の上がり過ぎを理由にしてしまうと話が当たり前すぎるので、今回は水温の上がり過ぎ以外の理由について解説をしていきたいと思います。 【原因1 […]
皆さまはアンモニアとかろ過バクテリアを意識されて飼育をしていますか? 僕は専門店の飼育担当なので、当然アンモニアを意識した飼育をしています。 でも、初心者だったころは、どうやったらアンモニアが出てアンモニアにどんな害があるのかもわからずに、けっこう適当にやっていたなって思います。 今回は、わかってい […]
体外光とは幹之メダカに代表される、メダカの背中に輝く金属光沢のラインです。 幹之メダカなど一部の品種では体外光の固定率も高く、殆どが何もしなくてもフルボディ(口の先から尾筒まで光る状態)まで光が伸びます。 しかし、現在でも花魁や紅白体外光など柄があるメダカの体外光は、まだまだ特別な飼育法をしないと綺 […]
どうやってもメダカが元気がなくて悩んでしまった経験はありませんか? 僕も飼育経験が浅いころ程その経験が多くて、ポツポツ死には相当悩まされました。 どうしても、メダカに元気が出ない時にはどのようにしたらよいのでしょうか? 今回はメダカが元気がない時に考えるべきこと、その対処について解説させていただきま […]
ほんの少し前までは、メダカの飼育容器の色と言えば黒が常識。 僕のところにも、通常青のタライを黒で特注したタライがあるくらいです。 でも、最近は見渡せばメダカの飼育容器と言えば白や透明が散見されます。 これはどうしてなのでしょうか? 今回は、近年メダカの飼育業界で白容器が注目されてきた理由についてご説 […]
メダカの水槽にしいた「ろ材」にバクテリアを定着させて水を浄化する「生物ろ過」。 メダカを安全に健康に飼育するためには、ぜひ活用したい水質維持方法のひとつですね。 バクテリアを定着させるろ材として一般的なのは園芸用の赤玉土ですよね。 でも、その他の軽石や日向ボラ土など様々な園芸用土は、低床ろ材として使 […]
水換えの基本って何が正しいのかね? 様々な先輩に相談すると、相談した方の人数だけ違う答えが返ってきて、逆に混乱するでしょ? 僕も新人の頃、色々なことを言われて混乱した経験が沢山あるよ。 「僕は水換えはしないんだ!」って言ってた大先輩が、冬はストーブで加温して汗だくで水替えだよ(笑)だって。 内緒にし […]
なんで何度も水を換えるんですか? みなさん、毎日ポツポツとメダカが死に出して、それを止められずに苦しんだ経験はありませんか? 何日も何日もメダカが死んでいくのを見送る生活って、本当辛いだけですよね。 僕がメダカの飼育を始めたばかりの頃は、特に梅雨の時期にポツポツ死が止まらないことがたくさんあって、何 […]