皆さまはアンモニアとかろ過バクテリアを意識されて飼育をしていますか?
僕は専門店の飼育担当なので、当然アンモニアを意識した飼育をしています。
でも、初心者だったころは、どうやったらアンモニアが出てアンモニアにどんな害があるのかもわからずに、けっこう適当にやっていたなって思います。
今回は、わかっているようで意外にはっきりしないアンモニアと、ろ過バクテリアについて解説させていただきます。
【STEP1】そもそもアンモニアって何?

人間の糞や尿にも含まれるやつですよね。
当然、メダカの糞や尿などにも含まれていて、糞や尿が有機物分解菌の働きで分解されると、飼育水中にアンモニアが溶け出していきます。
ここでアンモニアを産み出す有機物分解菌は、いわゆるろ材に定着する細菌で、この菌がいるお陰で水が白濁しなかったりといった恩恵があります。
ここでは、有機物分解菌はろ材に定着することを覚えていて下さい。
【STEP2】アンモニアを分解して無害化するのは硝化菌
一言で硝化菌と言いましたが、硝化菌もいくつかの菌の総称で、硝化菌と言う菌がいるわけではありません。
また、硝化菌も大きくはアンモニア(強毒)を亜硝酸(中毒)に分解する菌と、亜硝酸を硝酸塩(弱毒)へ分解する菌が存在します。

ちなみに市販品でご説明すると、GEXさの製品では有機物分解菌がベストバイオ、硝化菌がサイクルになります。
僕も愛用していますので、是非ご活用をお勧めいたします。

【STEP3】小型容器での飼育でアンモニアの分解にバクテリアは活用できますか?

僕は期待薄だと思いますし、実際僕は水量が10リットル前後の飼育容器は基本的に2日に1回の水替えで対応しています。
主な理由を以下に羅列しますね。
アンモニアの分解は、アンモニア⇒亜硝酸⇒硝酸塩と分解されます。
理屈は割愛しますが、硝酸塩は小型の飼育容器ではどうしても分解できません。
そこで、硝酸塩を捨てるために、ぜったいに水換えをする必要が出てくるんです。
ところが、硝化菌は有機物分解菌と異なりろ材に定着せずに水中を漂っています。
そのため硝酸塩を捨てると、一緒にアンモニアを分解する硝化菌も捨てられてしまうんです。
だから、硝化菌は基本的に小さな容器では増やしにくいです。

僕も学者でないので詳細は不明ですが、硝酸塩を捨てるために半換水すると、経験上同時に捨てた硝化菌が回復するのに2週間は掛かると思うんですよね。
そして、硝化菌が回復するのを待つ間にアンモニアが増加してメダカが弱る悪循環に突入するのです。

そう言った理屈があるので、僕はサイズが10リットル前後の飼育容器で飼育する場合は、アンモニアを意識せずに2日に1回の水換えでお世話するようにおすすめをしています。
ただし、これは熱帯魚を飼育するような大きな水槽で大きなろ過槽を使う場合は全く別の話です。
僕も熱帯魚用の設備は基本的に殆ど水換えはしないし、しても換える水の量は少量です。
これは、水槽内の植物が少なからず亜硝酸を吸収してくれるので、捨てるべき亜硝酸も少なくて済むという理屈が存在しての話なんです。
最後に
ここまで書いてきましたように、小さな容器でメダカを飼育される場合は、基本的にろ過バクテリアとか意識せずにマメな水替えで飼育してください。
理由は申し上げた通りですが、バクテリアを増やそうと考えてしまうと、バクテリアより先にアンモニアが増えてしまって悪い結果を産むことが多いので注意が必要です。
この記事が皆さんのお役に立てると嬉しいです。