メダカ飼育でよく聞くろ過バクテリアや生物ろ過って何ですか?おすすめのバクテリア剤や生物ろ過と硝化サイクルについて解説

メダカの水槽の水の中には、餌の食べ残しや糞やおしっこが溶け込んでいます。

これらは、スポンジや綿でできたろ材で物理的に濾し取る①物理ろ過だけではきれいにできないんです。

そこで、糞などを食べるのを専門にしている、ろ過バクテリアを水槽内に増やして、それらバクテリアに糞などの有機物を食べて分解して貰おうというの②が生物ろ過の基本的な考え方です。

ところで、ろ過バクテリアって一種類だけなの?

店長メグ
店長メグ

【STEP1】ろ過バクテリアの種類

バクテリアの種類について

飼育員カツミ
飼育員カツミ

ろ過バクテリアと呼ばれるバクテリアは何種類もいるんだけど、大きく分けると

①有機物分解菌

②硝化菌

の2つのグループに分かれるんだよ。

硝化サイクルについて

飼育員カツミ
飼育員カツミ

①の有機物分解菌が糞や餌の食べ残しを分解するんだけど、この時に分解されて残るのが有毒なアンモニア。

正確には無毒なアンモニウムイオンと有毒なアンモニアを行き来してるんだけど、イメージしやすいように、ここでは全て有毒なアンモニアと仮定するね。

このアンモニアが水の中に溜まると、その毒性で魚たちが弱って死んでいくんだよ。

そして、その有害なアンモニアを、やや害が少ない亜硝酸、そして更に害が少ない硝酸塩まで分解してくれるのが②の硝化菌の働きなのよね!

硝化菌って凄い!!

店長メグ
店長メグ
飼育員カツミ
飼育員カツミ

そうそう、①有機物分解菌と②硝化菌がセットで働いて初めて、水は綺麗にろ過されるんだよ。

そして、この辺りの流れを一般的に硝化サイクルと呼んでいるんだ。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

最後に、硝酸塩も微弱ながら害があるんだけど、水槽の中で分解が難しんだよね。

これ以上話すと嫌気性細菌とか話が更に難しくなるから、硝酸塩は定期的に換水して捨てる必要がある物質と覚えてください。

【STEP2】ろ過バクテリアの増殖スピードギャップ

飼育員カツミ
飼育員カツミ

ろ過バクテリアは種類によって増殖のスピードが違っていて、そのギャップが水槽立ち上がりを難しくしてるんです。

有機物分解菌も硝化菌も、どこにでも存在しているので、水さえ張っておけば自然に増えていきます。

でも、有機物分解菌が1週間から2週間でグングン増えて行くのに対して、硝化菌は1日に2%程度のペースで1カ月から3カ月の時間をかけて増えていきます。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

だから、水を張った水槽を準備しても最初の1カ月は、有機物分解菌しか増えていなくて硝化菌不足からアンモニアが溜まる一方と考えていただいて間違いないよ。

だから、最初の1カ月は頻繁に水替えをして、徐々に硝化菌が追い付くのを待つんだ。

ここで、水を捨てると硝化菌が減るジレンマに捕まるとポツポツ死は避けられないものになります。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

この2種のバクテリアの増殖スピードのギャップを早期に解消する方法は2つ。

①既に順調に飼育されている水槽から、バクテリアタップリの種水を分けて貰う。

②市販のバクテリア剤を買ってきて入れる。

こうすることで、少しでも早く硝化菌を増やすことができるわけ。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

僕は、種水方式だとその水が本当に良い水か判断しないといけないでしょ?

メダカが元気に泳いでいても、実はアンモニウムイオン※1が大量に増えている可能性も高いので注意が必要です、

だから、うちのお店では確実な方法としてGEXのサイクルっていう硝化菌を使っていいます。

有機物分解菌が増えた頃に、このサイクルを規定量入れておくと、基本的に問題はないと思いますよ。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

※1アンモニウムイオンについては突然死の記事をご参照ください。

ちなみにジェックスでは有機物分解菌にベストバイオがラインナップされています。

店長メグ
店長メグ

【STEP3】バクテリアが増殖しているかの確認

飼育員カツミ
飼育員カツミ

バクテリアがキチンと増殖しているかの確認は、アンモニア検出試薬を使うのが確実です。

お値段は意外に安くはないですが、全部で60回検査ができますので、一般のご家庭の飼育数であれば、半年から1年近く使えると思うので、確実性を求めるならおすすめです。

最後に

ろ過バクテリアのろ過力は絶大で、気が付けば数週間も水替えサボっても平気だったななんて気が付いた時は、バクテリアがしっかり増殖している証です。

逆に、バクテリアを活用しない飼育方法はかなり難易度が高いので、何かしらろ材を入れて飼育をしてくださいね。

この記事がみなさんのお役に立てると嬉しいです。